CHILD

子どもの矯正について

成長期に矯正治療に取り組むことには多数のメリットがあります。成長期であれば、骨が柔らかいので歯がキレイに並ぶためのスペースを確保することができ、抜歯に頼ることなく歯列矯正が可能となるのです。また、骨が柔らかいということは治療に伴う痛みも少ないということなので、身体的負担が少ない利点もあります。さらに、お子様は平均的に順応力が高いので、矯正装置の違和感にも早い段階で慣れることができるのも有利なポイントです。

もう一点大切なことがあります。それは、指しゃぶりなどの成長期のお子様に見られるいくつかのクセが、歯列が乱れる原因となる、という点です。つまり、早期に矯正治療に取り組めば、歯列が乱れるマイナス要素を事前に解消して、負荷が大きい矯正を回避することもできるのです。
これらのことを踏まえて、ぜひ当院と一緒にお子様の健全な成長を促していきましょう。

子どもの歯列矯正は
いつ始めたらいい?

成長期に矯正を行えば、顎の成長を利用して無理なく歯並びを整えられるメリットがあります。とはいえ、矯正治療を始める時期は、それぞれのお子様の成長度合いや先天的骨格、本人の意思形成などで違いがあります。そのため、一概に「何歳になったら矯正開始」と言い切ることは困難です。この点を踏まえて、お子様の歯並びが気になったときに、遠慮することなく当院にご相談ください。

※当院では、初診相談を受けられたお子様で、すぐに治療せず経過を見ていくと診断した場合には、治療を開始するまでの期間は定期観察をさせていただきます。経過観察については、歯列矯正の治療を専門に行う医師の目で行いますのでご安心ください。

子どもの矯正を
おすすめする理由

噛み合わせの改善

噛み合わせが良くなると胃腸への負担が減ります。このため栄養補給がスムーズに行えますから、お子様の健全な成長にもプラスの作用があります。

むし歯や歯周病になるリスクを軽減

歯並びが良くなれば、食べ物が詰まることが減り、ブラッシングもしやすくなります。そのため、むし歯や歯周病の予防がしやすくなるメリットがあります。

大人になってからの手術の可能性が減る

顎の骨や筋肉が未発達なうちに矯正を始めれば、歯を大きく動かしたり、永久歯の生え揃うスペースが確保できたりします。すると、成人してから顎の調節などの可能性は少なくなります。

コンプレックスの解消

歯並びの悪さを自覚すると、お子様にコンプレックスが芽生えることがあります。矯正は顔貌を整える作用もあるので、自己肯定感の向上も期待できます。

お子様の機能的な問題について(生活習慣に関係する態癖について)

指しゃぶりなど、幼児期に見られがちないくつかの「クセ」は、歯並びを悪くする原因になります。また、口呼吸が定着するとお口の中だけでなく、全身の健康にもマイナスの作用があります。そのため、お子様の生活習慣に着目することは、長いスパンでの健康維持や適切な成長を維持することにも大きく貢献します。

指しゃぶり

指しゃぶりのクセがあるお子様は、上顎前突(一般に言う「出っ歯」)になりやすいことが知られています。上顎前突は見た目の悪さに加えて、口が閉じにくいことから口腔内が乾燥しやすいデメリットがあります。

口呼吸

口呼吸が慢性化すると、口の中が乾きやすいことからむし歯や歯周病のリスクが高まります。また、口呼吸をしていると、歯並びが悪くなることや、口臭がきつくなること、風邪をひきやすいことなどのデメリットもあります。

猫背

猫背が常態化すると、自然と顎を突き出す姿勢になりやすく、出っ歯や受け口、開咬(前歯を閉じにくい咬合状態)のリスクが高まります。近年は長時間のスマホ操作やゲームの影響なども考えられます。

舌癖

舌で前歯の裏側を押すクセがあると、前歯が突出しやすくなります。リラックスしたときの舌の位置は、前歯の裏側上部の粘膜部に触れていることが一般的ですが、歯に触れる時間が長いとリスクになりえます。

頬杖

頬杖を突くと、手と接触する顎の部分に圧力がかかり、歯並びが乱れる原因となります。人間の頭部は全体重の1/8もの重量があるので、お子様であってもそれなりの力がかかり続けることになります。

歯ぎしり

歯ぎしりが強いと歯がすり減ることがありますし、上顎前突(出っ歯)になる傾向も見られます。また、歯ぎしりは顎関節症の原因にもなるので、お子様が歯ぎしりをする頻度が高い場合、ぜひ当院にご相談ください。

爪を噛む

爪は身体の中でも比較的硬い部位なので、噛むことで歯や歯ぐきに負荷がかかりますから、歯の健康にとって思わしくありません。また、爪を噛むことの負荷は、少しずつ歯並びを乱す原因にもなります。

唇を噛む

唇を噛むクセは咬唇癖とも呼ばれます。下唇を前歯で噛むクセがあると、上の前歯に圧力がかかって歯の角度が変化し、上顎前突(出っ歯)になる傾向が見られます。

料金案内

矯正治療の料金(Ⅰ期・永久歯が全て生えそろっていない方)

初診料

矯正治療相談料 ¥2,200(税込)
※1 ¥3,300(税込)

※保険適用の患者様の場合は、保険適用料金となります。保険適用かどうかは、ご来院の際にご相談ください。
※1 他院で治療中で、紹介状等がない場合

再相談料 ¥1,650(税込)

初回検査料・診断料

レントゲン・歯型・写真・診断に必要な資料、唾液検査・診断(コンピュータ分析代含む) ¥44,000(税込)

矯正装置料、矯正治療技術料 ※分割払い出来ます

Ⅰ期治療(乳歯がある場合) 矯正装置料・矯正技術料金・矯正管理料金(Ⅰ期矯正治療中の歯ブラシ指導、レントゲン、歯型、写真等の料金も含みます)
¥275,000~¥330,000(税込)※Ⅱ期治療に入る場合は、調整が必要のため料金が変動する可能性があります。

※セラミック(透明)の装置を希望する場合は追加 ¥55,000(税込)
※歯科矯正用アンカースクリューが必要な場合 1本あたり ¥22,000(税込)

矯正調節料

装置調節、装置交換に要する材料費、技術料、矯正治療動的調節料(Ⅰ・Ⅱ期) ¥5,500(税込)

※患者様の協力度や歯の動きやすさにより、来院回数が少なくなることや多くなることがあります。

保定/観察時調節料

保定装置・レントゲン・写真・歯型(矯正基本料に含む) ¥3,300(税込)×回数

※装置撤去後、後戻りしないように約3~5年間、3~6ヵ月間隔で定期観察します。
※他院での抜歯、一般歯科の料金は含まれていませんのでご了承ください。
(矯正治療に必要な抜歯は、通常保険適用外です。)
※患者様の不注意による装置の破損、紛失の場合は装置の実費を請求させていただきます。
※その他、診断後の歯磨き指導(フッ素塗布含む)に¥3,300(税込)が必要となります。
※歯磨きの状態が悪く、矯正調節時以外にケアが必要な場合、PMTCの費用として¥3,300(税込)が必要となります。
※消費税は、10%時期で表示しているため、消費税率変更により変更することがあります。

矯正治療の料金(Ⅱ期・永久歯が全て生えそろっている方のみ)

初診料

矯正治療相談料(紹介状のない他院で治療中の患者様は除く) ¥2,200(税込)
※1 ¥3,300(税込)

※保険適用の患者様の場合は、保険適用料金となります。保険適用かどうかは、ご来院の際にご相談ください。
※1 他院で治療中で、紹介状等がない場合

再相談料(パノラマレントゲン撮影します) ¥1,650(税込)

初回検査料・診断料

レントゲン・歯型・写真・診断に必要な資料、唾液検査・診断(コンピューター分析代含む) ¥44,000(税込)

矯正装置料、矯正治療技術料(歯並びによって変化します) ※分割払い出来ます

矯正装置料(保定装置代含む 内¥50,000)・矯正技術料金・矯正管理料金(矯正治療中の歯みがき指導・レントゲン・歯型・写真等の料金も含みます) 表側矯正 ¥550,000~¥715,000(税込)※舌側矯正の場合は料金が変動する可能性があります。

※セラミック(透明)の装置を希望する場合は追加 ¥55,000(税込)
※歯科矯正用アンカースクリューが必要な場合 1本あたり ¥22,000(税込)

矯正調節料

装置調節、装置交換に要する材料費、技術料、マルチブラケット調節料 表側矯正 ¥5,500(税込)※舌側矯正の場合は料金が変動する可能性があります。

※患者様の協力度や歯の動きやすさにより、来院回数が少なくなることや多くなることがあります。

保定観察料(矯正治療費に含む)

保定装置料金(基本施術料に含まれる)、保定時調節料 ¥3,300(税込)×回数

※装置撤去後、後戻りしないように約3~5年間、3~6ヵ月間隔で定期観察します。
※他院での抜歯、一般歯科の料金は含まれていませんのでご了承ください。
(矯正治療に必要な抜歯は、通常保険適用外です。)
※患者様の不注意による装置の破損、紛失の場合は装置の実費を請求させていただきます。
※その他、診断後の歯みがき指導(フッ素塗布含む)に¥3,300(税込)が必要となります。
※歯磨きの状態が悪く、矯正調節時以外にケアが必要な場合、PMTCの費用として¥3,300(税込)が必要となります。
※消費税は、10%時期で表示しているため、消費税率変更により変更することがあります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間1~2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. さまざまな問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の嚙み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により、歯を支えている骨がやせると嚙み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
診療時間
0798-37-1587WEB予約ページトップ